F-ZERO X BIG BLUEシリンダー改善の歩み

BIG BLUEシリンダーの基本

BIG BLUEシリンダーはジャックの5コース目。円筒の外側を走るという、コースの3D化を活かしたギミックとなっている。シリンダーには様々な面に多くのダッシュプレートが配置されており、通常攻略の場合はこのダッシュプレートを乗り継いでいくことになる。その一方シリンダーの重力圏は狭く、スピードに乗ると落下しやすい。

BIG BLUEシリンダーの応用

しかしタイムアタックで詰めるともなるとわざと重力圏から外れた、複雑なDTDをいくつも用いた難コースであり、たとえ上級者といえども思い描いた走りを再現することが非常に難しく、完走率は低くなる。RTAに取り組むにあたり、ここが非常に大きな課題となった。

ことの始まり

まず最初に考えたのが、最高速でシリンダーの序盤をショートカットする走法。これはWMJ氏のチュートリアル、戦術2で見せられているものと同じ

youtu.be

 

が、練習していて思ったのが、難しい割に速くないということである。特に1周目最初のDTDを発生させるのが難しく、2周目以降も着地が非常に難しい。

 

何か他に良い方法がないかとXの動画を探していたところ、見つけたのがパナマのMadao Joestar氏のプレイである。

youtu.be

この方法であればWMJ氏のチュートリアルより速そうだし、ショートカットも楽そうだと思ったのでこの方法を採用、真似してみて同じくらいのタイムまで短縮した。

youtu.be

マシン選択の変更

しかし自分でやってみて「この走法、ドリフトするにはするけど頻度はあんまり多くないしACIDTDのスピードがタイムを支配する大きなファクターだよな。もっといい選択肢ある気がする」と思った。実際ドリフトはショートカット中の空中ドリフトと最終カーブの2回だけで、しかも空中のは直後にDTDをするのでグリップによる速度差はほとんど大きくないはず。そこで「ドリフトのタイムアタックといえばブラッド・ファルコン」という図式を見直してみようと思った。ブースターAでヘルホークより軽くドリフトもそこそこ出来るマシンなんているか?

いたわ

ワンダーワスプは900㎏とヘルホークより270㎏も軽いので上昇しやすく、グリップもDだしドリフトもこなせる。ヘルホークとツインノリッタの中間的な性質を持つ。またラップレコードであるがWRで使われた実績もある。ということでワンダーワスプで走行。

youtu.be

なんとマシンを変えただけで3秒近くの改善である。比較しながら見ると上昇時のスピードとDTDの最高速度が違うのがわかると思う。

 

走法の改善

「序盤の壁ドリフトを直線ドリフト×2にしたらエネルギーの減りがなくなるからシリンダーエンドでDTD出来るんじゃね?」と思ったので更に練習。

で先日出た記録がコレ。

youtu.be

1周目にDTDを追加しただけでなく、2,3周目のショートカットの入りをブーストドリフトに変更し、機首もやや下げてみた。当然操作方法は変わってくるので慣れが必要。結果、ラップ19秒台達成とトータル1分2秒台まで短縮。

youtu.be

正直この記録を超えられるとは思わなかった。自分が考えていたよりポテンシャルがあると思う。

ただここまで来たので、そろそろ最難・最速の方法を身につけるときなのかなと思う。

TAコミュニティ出身者がここ2年でTAとRTAをやっていて感じた違い

〇前書き

ここ2年F-ZERO XとGX(たまに初代)のTA(RTAコミュニティで言うILやLevel)とRTAに取り組んだので、その感想を書いていく。といっても自己最速を目指す本質はどちらも同じだが。

 

〇TA

1. ゲーム側で測るので準備が要らない、楽。その一方で昔のタイトルだとゲームクリアのタイムは細かいところまで測ってくれない場合も多い。

2. ゲーム側で勝手にタイムを測ってくれるのでやり込みの定番と言える。古参プレイヤーも多そう≒データが集積している。

3. IL, LevelやレースゲーのTAはスタートからクリアまでのサイクルが短く拘束時間が短い。リトライも早いのでそういう意味では気楽だが短い分妥協していいラインも高く設定しがち。

4. 上記3点もあってか、特にレースゲーの場合はコミュニティのやり込みの話題の中心がTAである。RTA人口はそれに比較して非常に少ないので、実力を見極めるならTAだろうと思う。

レースゲーの実力は、RTAよりTAの方が物差しになると思う

5. 視聴者が来ない

  ・・・ひたすら同じことや同じ区間の繰り返しなので見てる側は退屈なのは理解出来る

 

RTA

1. 視聴者が来る(重要)

  ・・・そりゃ近年RTAというものが注目を浴びているので。あと違うゲーム同士のプレイヤーでも話の機会が出来る(重要)

2. 極端な話、どんなゲームでも(ルール整備は必要だが)競うものになり得る。ゲーム内にタイマーの無いゲームだろうとやり込みの場になる。将来性や拡張性は大きい。

3. 別途タイマーを付けたりAviutlで計測するのがめんどくさい。TA中心の身としては尚更感じること。

4. 基本的にはゲームを最初から最後までクリアするものが多く、そのためタイトルやカテゴリに依るが拘束時間が長い。またエネルギー消費も大きい。特に3時間超えると社会人は時間的に厳しいんじゃないかと思っている。

5. 上記のように長くなりがちなので、妥協ラインはTAに比べて緩くなりがち。最初から完成度ばかり追ってたら一生終わらない。

とはいえトライアンドエラーの行きつく先は高い熟練度や短縮技の多用なので最終的にTAと変わらない。これが本質的にTAもRTAも変わらないと感じた理由

6. ロード時間で左右されることも少なくない。ゲーム内で計測するTAコミュニティ出身の私としては、こういったプレイスキルが介入できず、そのうえゲーム中の乱数要素でもない部分でタイムを左右されるのは、(言葉は悪いが)非常に下らないことだと感じる。

 

思ったこと簡単なまとめ

・TA・・・準備が楽、昔からの定番なので古参が多そう、妥協ラインが高くなりがち、特にレースゲーの場合はこちらの方がデータ集まってるので物差しになる

RTA・・・最近コミュニティが大きくなっているので共通の話題にしやすい、ルール整備など準備が必要だがどんなゲームでも競えるものになり得る、長いのでエネルギー使う、初めは妥協ラインを緩めにしないとそもそも終われない

我流中古N64コントローラーの選び方

中古のコントローラーを調達するとき、良いものを選ぶのが難しいと思うのが64コントローラー。

私自身もこれまで20個近く実物を見て買ってきたけど、もちろん全てが良い状態とは限らなかった。そこで自分の経験から、なるべく良いコントローラーの選び方を記していこうと思う。

重視するポイント

選ぶ際に一番重要そうだと思えるのは操作の要となるスティックと考える方が多いと思う。確かにその通りなのだが、64コントローラーはビニールに包装されていることが多く、状態の判別が難しい。自分としては、スティックのグラつきが無いもしくはわずかであれば良い程度に考えている。

グラつきを簡単に確かめるなら、ビニールとスティックが少し離れた状態で傾けると良いが、中古の64コンはスティックの倒れるスピードに個体差があり、それを見極めるのはものすごく難しいというのがそのように考える理由である。あと少し時間はかかるが、使っているうちに慣れていくことが出来る。

包装上から判別しやすく、しかも重要なポイントは十字キー、A、B、Rボタンの固さである。コレがヘタっているかは必ず連打して判別する。

特に私は64のゲームはF-ZERO Xをメインに遊んでいるので、Rボタンのヘタり具合は必ずチェックする。これがしっかりしていないとR連打で打つサイドアタックが入らないのである。端を押してみて、クリックした感触がしっかりしていればOK。残念ながらZボタンはコードがかぶさっていることが多いので押し心地の確認はできない。

カービィ64などの十字キーでの操作を多く行うゲームはそれも念入りに確認しよう。

 

まとめ

・スティックのグラつきは傾けて確認。無しまたはわずかが良い。

十字キー、A、B、Rボタンは必ず連打してヘタり具合を確認する。

SwitchオンラインからF-ZERO Xを始めた人のための簡易ガイド2

さて3月11日よりSwitchオンライン追加パックにてF-ZERO Xが配信されたので、初心者のためのテクニックを書いていこうと思う。操作方法は64コントローラー準拠。また始めたばかりの人を対象としたコンセプトのため、私がRTAで使用するバグテクニックについては割愛する。

【加速設定編】

特徴

加速設定はスタートダッシュが鋭くてターンが良く曲がる。そしてドリフト(Z+スティック右、R+スティック左)時に適切な角度で曲るとマシンが加速する。これこそが最も大切なポイントである。その一方で最高速度は低くて速度の持ちが悪く、安定性は低くなる。

セッティング

このゲームは最高速と加速寄りにそれぞれ7目盛ずつまでのセッティングが出来る。

加速寄りの場合、最大の左端まで寄せるとドリフト時の加速度が最も高いので、これ一択と思ってよい。

マシン選び

当然ブーストは最高ランクのAを選ぶ。次にグリップだが、ランクが低ければ低いほどドリフト時の加速度が大きいので、該当するブーストAグリップEのヘルホークとナイトサンダーから選ぶ。

両者を比較する。

・ヘルホーク

前回の記事通りマシンが軽い方がブーストが強いので、理論上はヘルホークの方が速く、軽い分ドリフト時に内側に突っ込みやすい(オーバーステア)。

・ナイトサンダー

ナイトサンダーはやや重い分ドリフト時は大回りになる(アンダーステア)ので、ヘルホークでは曲がりすぎると感じる場合にはこちらが良いだろう。

重量によるブースト差は誤差レベルなので、操作したときの感触の好みで選んで良いと思う。

また、この2台より先に解禁されるクレイジーベアは、ブーストこそBであるがグリップEなので、こちらも十分に速い。Xは他作品よりもブーストの格差が小さいのでスタッフゴースト攻略にも必要な能力を持っている。ドリフトはナイトサンダーよりも更にアンダーステア気味。

先に紹介した3台はボディランクがB以上あるので、最高速設定と違いグランプリとタイムアタックでの使い分けは考えなくてよい。敢えて言うならば、なかでも重量が2000㎏オーバーでボディAのクレイジーベアは接触に非常に強く、相手からの体当たりで姿勢を乱しにくい。

加速設定での基本的な立ち回り
コーナリング

前述したとおり、加速設定では適切な角度でドリフトをするとマシンが加速する。したがって急カーブでいかにドリフトで速度を稼ぎ、そこで得た速度をキープするかがポイントになる。特にブーストの使えない1周目は大切。ドリフトでカーブを抜けるときの立ち上がり時もグリップを失った状態が少し続く。グリップを回復するには、カウンター(コーナリングしたときとは逆にハンドルを入れる)しながらサイドアタックをするか、アクセルを踏みなおすと良い。特にアクセル踏みなおしはマシンが思わず暴れた時の緊急回復手段としても有効。余談であるが、アクセルの踏みなおしは最高速設定でもグリップロスを防ぎながら曲がりたいときに使える。またドリフトターンは例え加速設定であっても、ハンドルの角度が浅すぎても深すぎても減速するので練習が必要になる(この練習に関しては後述)。

ドリフトをする程でもない緩いカーブは、最高速設定と同じくステアリングとサイドアタックターンを使う。また左右にドリフトを切り替える際には時間がかかるので、素早く切り返したいときにはドリフト⇒サイドアタックターンと入ることも多い。

加速設定で速く走る手段

ドリフトは単体で速度が最大1050㎞/h程度まで、ブーストやダッシュプレートとの組み合わせ(これをブーストドリフトと呼ぶ)で最大1500㎞/h程度まで出る。1周目はどれだけ適切な角度でのドリフトが出来るか、2周目以降はどれだけブーストドリフトをねじ込み、得た速度を出来るだけキープするかがカギとなる。

カーブでドリフトして、低速からここまで速度を伸ばせそうならドリフト、カーブ突入時にこれ以上の速度が出ているならサイドアタックターンと考えてよい(具体例としては大ジャンプ着地直後など)。

ジャンプの角度は最初のうちは最高速設定と同じく、やや機首を下げれば良い。

どのコースで加速設定を練習するのが良いか

クイックターン、ウェーブロード、ジョーカー全6コースの計8コース(私個人の意見)。これらの特徴・共通点は、ヘアピンや小さい半径で回り込むカーブが多いこと。

最初のうちはこの8コースでドリフトの角度、ブーストドリフトのコントロール、サイドアタックターンとの使い分けを覚える。特にジョーカーカップは様々な半径のカーブが揃っているので、ドリフトとサイドアタックターンの使い分けを覚えるのにも良い。

私個人の意見として、特に練習に良いのはレインボーロードとビッグハンド。前者はロングドリフトを、後者はヘアピンでのドリフト練習に良い。何度も走って適切なハンドル角度を覚えよう。またミラーロードは、適切なドリフトコーナリングを使いこなさなければ、まずスタッフゴーストに勝てないと考えてよい。

F-ZERO Xの加速設定まとめ

・セッティングは最大加速の左端

・マシンはヘルホーク、ナイトサンダー、クレイジーベアの3台が選択肢

・ドリフトの適切な角度を覚える

・速度やカーブの切り返しと相談してドリフトとサイドアタックターンを使い分ける

・ブーストとの組み合わせて更なる速度を得て、キープしよう

・ヘアピンや半径の小さいカーブが多いコースを何度も走り込んで感覚を掴む。

SwitchオンラインからF-ZERO Xを始めた人のための簡易ガイド1

さて3月11日よりSwitchオンライン追加パックにてF-ZERO Xが配信されたので、初心者のためのテクニックを書いていこうと思う。操作方法は64コントローラー準拠。また始めたばかりの人を対象としたコンセプトのため、私がRTAで使用するバグテクニックについては割愛する。

【最高速設定編】

特徴

最高速設定は最高速の伸びとスピードの持ちがよく、安定度が上がる。一方で曲りにくくて加速が遅く、ドリフト(スリップ)状態になると減速が大きい。したがってブーストやジャンプでスピードを上げ、マシンを滑らせずに走ることが基本となる。

セッティング

このゲームは最高速と加速寄りにそれぞれ7目盛ずつまでのセッティングが出来る。

最高速寄りの場合、あまり極端に寄せても加速の悪さの割に最高速度も伸びず、失敗したときのリカバリーも大変なので、概ね中央から3~5目盛くらいのセッティングが良い。

マシン選び

タイムアタックモードの場合、基本的には最高ランクのAブーストと平均レベルのグリップを持っていることが望ましい。このゲームは軽ければ軽いほどブーストが強いので、最軽量の780㎏かつブーストA、グリップCのツインノリッタが基本の選択となる。最初期には1330kgで同じブーストとグリップを持つレッドガゼルもいるので、ツインノリッタが使えないときはこちらを選ぼう(解禁コマンドあるんだけどね)

またグリップCでは急ハンドルで滑ってしまいやすいと感じる場合、ブーストBになるがグリップがBあり、860㎏と軽量なキングメテオも選択肢である。個人的な感想として、ツインノリッタよりも強気にハンドルを切っていけるので、急カーブの多いコースはこちらに利点があると思う。SwitchはProコンも64コンもスティックが敏感なので、高いグリップが助けになることもあるかも知れない。

 

グランプリモードの場合、ツインノリッタやキングメテオのようなボディEマシンは不慮の事故ですぐにエネルギーをなくしてしまう。エネルギー切れで爆発を起こしてしまいがちなら、ボディ強度を考慮に入れる必要が出てくるときもある。

ブーストランクは下がるが、ボディBブーストBグリップCのディープクローやワイルドグース、ボディBブーストCグリップBのブルーファルコンのように大きな弱点が無くバランスが取れたマシンや、ボディAとグリップBのファイアスティングレイ、ボディBでグリップAのアイアンタイガーなど、強度と安定度に優れたマシンが良いだろう。

グランプリのNPCの速さはある程度こちらに合わせる相対的なもので、Switchオンライン版は実機の64版よりNPCが遅いので、ブーストの弱さも弱点になりにくい、と思う。

 

最高速設定での基本的な立ち回り

コーナリング

このゲームはマシンの速度が上がると、ちょっとしたハンドル操作でスリップしてしまう。説明書には最高速設定の曲がり方としてスライドターンが紹介されているが、減速が激しく実はスティックが少しでも逆に入るとドリフトしてしまうので無視してよい。

代わりに使用するのがサイドアタックターン。Z連打で左、R連打で右にサイドアタック攻撃が出来るが、この間はグリップを失わないうえに横に移動するので鋭く曲がれる。ゲームに慣れないうちは、速度が乗っているときにカーブを曲がり切りたいときに使ってみるように意識しよう。またアタックでもあるので、グランプリでカーブにいるマシン集団に突っ込んだ時、無理やり突破する手段としても使える。使用する場面が非常に多いので必ず覚える。ただし当然ステアリングのみの方が減速は少ないので、慣れてきたら使用数は減らす。

速度を稼ぐ手段

最高速設定で現実的に速度を稼ぐ手段はブーストとジャンプでスピードを上げること。

まずはブーストだが最高速設定の場合、ストレートや緩いカーブである程度まとめ撃ちで連射するのが効率が良い。慣れないうちはエネルギーの減りとコントロールが厳しいと思うが、エイトロードやハイスピードなど、ストレートの多いジャックカップクイーンカップ前半のコースで練習しよう。

次にジャンプ。機種の角度は水平よりやや下げる程度が一番良い。見極めの判断にちょうど良いコースはステップアップロードで、良い角度でジャンプ台に乗り続けると、乗った時の効果音が高くなってくる。何度も乗って感覚を掴もう。

F-ZERO Xの最高速設定まとめ

・セッティングは中央から3~5目盛寄せ

タイムアタックはブースト重視でグリップはC以上、グランプリは全体のバランスか強度と安定度重視

・サイドアタックターンを覚えよう

・ジャンプは機首を少し下げよう

 

加速設定編につづく

RTA in Japanに出た話と今後の方針

RTA in Japan Winter 2021に出た話

報告遅れましたが昨年末に開催されたRTA in Japan 2021 Winterに当選したのでF-ZERO Xで出場しました。

本番まで準備するにあたって目指したことはただひとつ。申請時のタイム39分27秒をノーミスで超えること。

これに関しては38分47秒を本番前日に出せたので良かった。目標は達成。

www.nicovideo.jp

www.nicovideo.jp

解説動画も作成したので良かったらどうぞ。

解説に関して

Yuzuharaさんにお願い。今日本でF-ZERO Xについて詳しく説明できる方は彼ともう2人しか思い浮かばない。

 

本番の話

www.youtube.com

酷過ぎる、グロ、論外、人に見せていいものではない

とはいえ、本番率直に感じたこととして心の片隅には「何万人も見ている前でプレイを披露する」という意識はしてしまうものだと思った。

 

今後の方針

RTAは一旦お休み。時間が見つかったらXとGXのTAをやる。多分まだXを続ける。あと積みゲーもやる。

というのも、仕事がこれから忙しくなるので。RTAというゲームを最初から最後までクリアするプレイは結構エネルギーを使う行為なので、落ち着くまで活動をセーブする。RiJの際も、エネルギーをセーブしつつ時間を捻出してプレイ時間を見つけるのは結構大変だった。

とはいえカップ別などの短時間で終わるものはやると思う。

ここ最近の取り組みとか

www.youtube.com

www.youtube.com

基礎系の練習。

ジョーカー最後の2コースはAGGを使わない場合、ドリフトのライン取りだけがタイムの分かれ目となる

 

www.youtube.com

www.youtube.com

TDDの練習。

昔は出来なかったテクニックだが、出来るようになった。飛び出しのタイミングやスティック操作が難しい。

特にDEVIL'S FOREST  3は今の自分の実力にしては良く出来たと思う。頭の中で思い描いたプレイが出来た。

今の自分ではタイムアタックには十分だが、RTAに取り入れるにはリスキーな成功率。